大人・社会人が東京大学・京都大学の数学問題を解くのに必要な知識量

公式サイトはこちら

今回は、東京大学や京都大学の数学問題を解くのに必要な知識量についてお話しします。

一般的に、東大・京大の数学問題には膨大な知識が必要だと思われがちですが、実際には「白チャート」や「実力アップ問題集」程度の知識で十分対応できます。また、それらの問題集を全て暗記するのではなく、重複を省き必要最低限の知識を効率的に活用することが重要です。

東大・京大の問題は、知識量よりも「思考力」を問われる内容が多いため、最低限の知識をいかに使いこなせるかが鍵です。数学の思考力を鍛える上で非常におすすめの教材でもあります。

ぜひ参考にしてください!